
ベトナム雑貨の一押しバッチャン焼き
ベトナム雑貨というと、キッチュでカラフル・ちょっとチャイニーズ風な雑貨が目につくと思いますが、一押しはバッチャン焼きの焼き物雑貨でしょう。
ハノイが有名な産地で、首都のハノイから車で2時間余りのところにバッチャン焼きで有名な町があります。そこでは工房兼ショップが連ねていて、お店の質も様々ですが、工房見学も気軽にできます。
バッチャン焼きの特徴
バッチャン焼きはベトナムに古くからある焼き物の手法で、今は現代風な色やデザインもあるのですが、おススメのバッチャン焼きは古典的なグリーンの素焼きっぽいどっしりとしたものと、爽やかなライムグリーンのような色で、葉っぱの柄がさらりと描いてあるシリーズのものがあります。
どっしり感のある方はやや重く、色も濃いめなので白玉団子やあんみつ・杏仁豆腐などを入れると料理が映えます。
また、ライムグリーンのものはベトナムで15世紀から作られているもので、器全体に透明感があり、”陶磁器”といった風合いです。とても頑丈で、強くぶつけても割れません。
ベトナム人の売り子さんが一押しするほどの丈夫さで、色や艶、柄など全体に品格があります。
料理との相性が良いバッチャン焼き
実際に使用しても確かに丈夫で、湯飲み茶わんなど口当たりが良く飲みやすいし、器の色が薄いのでお茶の色もよくわかります。
器にしてもそうですが、料理の邪魔になるような色使いではないので、日本の料理とも相性が良く、ある程度の重さがあるため底が安定しており、倒れたりしにくいという利点があります。
グリーンといっても日本の色とは違い、やや南国的な柔らかさと温かい包容力のような気の大きさが器作りにも表れており、そのため様々な料理を載せても嫌身にならないのでしょう。