
中国、ベトナム、朝鮮半島などでは、旧暦の正月を盛大に祝います。旧正月は長期休暇になりますので、オフショアビジネスではスケジュールに気をつける必要があります。
目次
日本も旧正月を祝っていた。
日本で使っている暦は、太陽暦です。
太陽暦の暦を使う前は、太陰太陽暦を使っていました。
ですので、以前は日本も中国やベトナムと同じように旧正月を盛大に祝っていました。
日本では、明治時代に、太陰太陽暦から太陽暦に変わりました。
当時の日本は開国したばかりだったので、暦を欧米に合わせる必要があったのでしょう。
暦の種類は3つある。
- 太陰暦
- 太陰太陽暦
- 太陽暦
太陰暦は、「月の動きをもとにして作られた暦」
太陰暦では、月の満ち欠けの周期を一ヶ月とする周期で、一年が354日となります。
太陽暦と比較して10日ほど足りないので、季節と月は、毎年ずれてしまいます。
太陰太陽暦は、「月と太陽の動きをもとにして作られた暦」
太陰暦では、太陽暦と比較して一年は、10日ほど足りません。
太陽暦と合わせるために、3年に一度は閏月を使って日数を調整していました。
太陽暦は、「太陽の動きをもとにして作られた暦」
地球の公転周期、365日を基にした暦を作っています。
公転は365日ぴったりではないので、閏年で日数の帳尻をあわせています。