ベトナム料理には欠かせないパクチー。 でも、お店で買うとけっこう高い…とお悩みなら、自宅のベランダで育ててしまえばいいのです! パクチーの育てかた 1.種をまく時期 パクチーの種は春(3~5月)か秋(9~10月)にまきます。 春まきは成長が早いのですぐ収穫できますが、収穫できる期間が短くて、虫が付きやすいです。 秋まきは成長は遅いですが、その分収穫できる期間が長く、春と比べると虫が付きにくいです。... 続きを読む
レシピ
... 続きを読む
鯖の唐揚げで作る二人分のバインミーのレシピ
鯖の唐揚げとバインミーの相性がとっても良いです。トルコに鯖サンドという料理があります。 鯖はパンと合うんですね。是非お試しください! 鯖の唐揚げバインミーのレシピ 《材料》2人分 ドッグパン 2本レタス 3枚 玉ねぎ 1/4玉 マヨネーズ 大さじ2 ナンプラーお好みで パクチー お好みで 醤油 みりん 酒 水 各大さじ3 《作り方》 レタスは洗って適当な大きさに切り、水分をキッチンペーパーな... 続きを読む
伝統的なベトナムコーヒーの入れ方
この入れ方はベトナムの知人に教えていただいた本場ベトナムコーヒーの入れ方です。 彼はベトナムホーチミンの伝統料理などで有名なレストランでバーテンダーをしています。彼の入れるベトナムコーヒーはまさに伝統的なんです。 ベトナムコーヒーの入れ方 まず最初に粉砕したコーヒー豆をフィルター満タンに入れます、そこからスプーンでフィルター内のコーヒー豆を3分の2の位置までおしこんでいきます. 次にコップにコンデ... 続きを読む
5ステップで、バインミーを簡単手作りしよう!
ベトナムに行くと街角やお店で必ず売られている「バインミー」 日本ではなかなか聞き慣れない名前ですが、このバインミーはベトナム版サンドイッチといった感じでバゲットの間に野菜、肉類、ハーブ類などお好みの食材を挟んで食べる、本場ベトナムではとても愛されているパン料理です。 バインミーの歴史。 バインミーはベトナム語でパンの意味。フランス統治時代にパンの食文化が残り、そのままベトナム全土に根付いていきまし... 続きを読む
7ステップで米粉から作れる「バインセオ」の簡単レシピ
ベトナム料理によく使われている「米粉」。 日本ではお米は炊いて食べるという文化ですが、ベトナムではお米を粉に加工して麺に使ったり生春巻きのライスペーパーに使ったり、あらゆる料理に使われていて、ベトナム人にとってなくてはならない食材です。 今回はこの米粉を使った人気のベトナム料理「バインセオ」をお手軽に作れるレシピをご紹介いたします。ぜひ一度試してみてください。 ベトナムのお好み焼き「バインセオ」の... 続きを読む