どうして、ベトナム語の発音の勉強を疎かにしてしまったのか?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
勉強法

ベトナム語の発音の勉強を疎かにした2つの理由です。

  • 日本語を勉強している外国人の日本語の発音が多少おかしくても、日本人とは会話ができる。
  • 日本人のカタカナ英語の発音でも、英語を話す外国人とコミュニケーションは取れる。

ベトナム人とベトナム語で会話していると、発音がおかしいと、まず自分のベトナム語を理解してもらえません。

発音は多少おかしくても、言葉は通じるよね!と考えたことが仇になりました。

ベトナム語の発音が重要なのは何故か?

日本語と同様に、同音異義語の多いベトナム語

日本語にも同音異義語が多いです。”カエル”、”買える”、”帰る”など数え上げればキリがないほどあります。

日本人は、同音異義語を文脈と発音から、それぞれの言葉として判断しています。また発音が多少おかしくても、文脈からその言葉の意味を理解することができます。

私は家に”カエル(発音)”、と発音した場合に、”帰る”ではなく、”カエル”で理解する人はいるでしょうか?いないと思います。

ベトナム人は、文脈から言葉の意味を理解しないのでしょうか?

私がベトナム人とベトナム語でメールやSMS等を使ってコミュニケーションをする時には、声調記号や母音を区分する記号は使いません。それでも意味は通じます。

ということは、発音だけではなく文脈から言葉を判別しているということになります。

文字でのやり取りであれば、ベトナム人とは文脈から言葉を理解してコミュニケーションを取ることができます。

ただ、日本語と比べると文字でのやり取りは非常にわかりずらいです。

日本語をベトナム語の表記に変換するイメージです。

私は日本人です。←これを全てアルファベットに変えます。

watashi ha nihonjin desu
*これに、声調記号や母音を区別する記号を加えます。

日本語は、漢字、平仮名、カタカナ、アルファベットを複数使用して、文章を表現するので分かりやすいですし、速読にもむている言語ではないかと思います。

どうして、会話になると文脈からベトナム語を理解することが困難になるのか?

ベトナムでは、北部と南部で、ベトナム語の発音が異なります。北部と南部のベトナム人で電話で話しているとお互いの言葉が通じずに何度も聞き返していることを見かけることがあります。

同じベトナム人どうしても、発音が通じないと会話ができないとなると、ベトナム語を勉強する外国人が話すベトナム語が通じないのは、もっともな話です。

会話になると、文脈からベトナム語を理解することが難しくなる理由を考えて見ました。

  • 同音異義語が多すぎる。日本語に比べてもベトナム語の方が同音異義語が多いように感じます。
  • 母音の数が多い。日本語の母音が5つに対して、ベトナム語には母音が11あります
  • 6つの声調記号がある。母音と合わせると、単純計算で、11×6で、66パターンの発音があることになります。
  • ベトナム語は早口になるので、発音が間違っていると聞き取りづらくなる。ベトナム語には形容詞と名刺のセットで単語になる言葉が多いように感じます。言葉の量に対して情報量が少なくなるので早口になってしまう気がします。
  • ベトナム語を勉強している外国人が少ないので、外国人が話すベトナム語に、ベトナム人が慣れていない。

ベトナム語の勉強は楽しい。

ベトナム語の勉強は楽しいですし、ベトナム人にベトナム語が伝わると、ベトナム語を勉強した達成感を感じることが出来て嬉しい気持ちになります。

結論は、ベトナム語の発音をもっと勉強して、ベトナム人とベトナム語で会話できるようになっていこう!

おすすめの記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。







コメントを残す

*