5ステップで、バインミーを簡単手作りしよう!

フランスパン

ベトナムに行くと街角やお店で必ず売られている「バインミー」 日本ではなかなか聞き慣れない名前ですが、このバインミーはベトナム版サンドイッチといった感じでバゲットの間に野菜、肉類、ハーブ類などお好みの食材を挟んで食べる、本場ベトナムではとても愛されているパン料理です。 バインミーの歴史。 バインミーはベトナム語でパンの意味。フランス統治時代にパンの食文化が残り、そのままベトナム全土に根付いていきまし... 続きを読む

7ステップで米粉から作れる「バインセオ」の簡単レシピ

お好み焼き

ベトナム料理によく使われている「米粉」。 日本ではお米は炊いて食べるという文化ですが、ベトナムではお米を粉に加工して麺に使ったり生春巻きのライスペーパーに使ったり、あらゆる料理に使われていて、ベトナム人にとってなくてはならない食材です。 今回はこの米粉を使った人気のベトナム料理「バインセオ」をお手軽に作れるレシピをご紹介いたします。ぜひ一度試してみてください。 ベトナムのお好み焼き「バインセオ」の... 続きを読む

用途によって使い分けられるベトナム料理の香草

パクチー

ベトナム料理店に行って、料理を注文すると必ず一緒に付いてくる食材「香草」。 お店によってはわざわざ別のお皿で運ばれてくることもあるほどです。 バジルやパクチー、ミントやシソなど驚くほど多くの香草が使われていますが、これはフランス統治時代からのフランス料理の影響と、その後のベトナムの独自の食文化で築きあげられたものです。 用途によって使い分けるベトナム料理の香草。 香草は主に料理のアクセントとして使... 続きを読む

コンデンスミルクたっぷりのベトナムコーヒーの入れ方

コーヒー

そもそもベトナムコーヒーって? 私たちが普段愛飲しているコーヒー。ベトナムではベトナムならではの独特なコーヒーの入れ方が存在しています。最近では日本でも「ベトナムコーヒー」としてジワジワと人気が出てきているようですが、お店によっては入れ方や味も微妙に違います。 では、本場のベトナムコーヒーとはどんなものなのか。詳しくご紹介いたします。 ベトナムコーヒーの大きなポイントはコンデンスミルク。 ベトナム... 続きを読む

ベトナム人留学生、38,882人。前年比は47.1%増!

留学生

日本のベトナム人留学生が大幅に増えている。 JASSO(日本学生支援機能)の「平成27年度の外国人留学生在籍状況調査」によると、平成27年度の留学生は、208,379人で、平成26年度の184,155人と比べると、24,224人(13.2%)増となっている。 日本のベトナム人留学生 平成27年度の留学生は、38,882人で、平成26年度の26439人と比べると、12,443人(13.2%)増となっ... 続きを読む